rakumaru2025

50歳 初ブログ 田舎暮らし・実母との2世帯住宅での暮らしの中での気づきを記録!共働きで保育20年以上…でも子育ては育てることを、学びなおしの日々。楽しく生活するための挑戦日記です。

rakumaru2025をフォローする

スナップエンドウを育てる 〜初心者でも簡単・庭で気軽に♩〜

花・野菜

スナップエンドウ、春になるとよく出回ってきますね!ぷりっとした食感とほんのり甘い味が特徴で、サラダや炒め物、お弁当の彩りにもぴったり〜🌿

毎年少しのスペースでたくさん収穫できます。多すぎて困るくらい😅何か失敗しづらいもので挑戦してみたい方にオススメです✨

スナップエンドウの基本🌱

  • 旬の時期:3月~6月(春が一番おいしい!)
  • 特徴:サヤごと食べられる。シャキシャキ感と甘さが魅力。
  • 栄養価:ビタミンC、食物繊維、カ免疫力アップや整腸効果も◎

おいしい食べ方

  • さっと塩ゆで:茹で時間は1分半~2分ほど。茹ですぎ注意!(電車レンジでチンっも⭕️)
  • 炒め物:ベーコンや卵と一緒に炒めるなど。
  • 天ぷら:衣を薄くつけてサクッと揚げると、春のごちそう感が出ます。

💡下ごしらえ

  1. 筋を取る
  2. 茹でるときは塩を少々入れると、色鮮やかに

スナップエンドウの筋取り、ちょっと面倒に感じるかもですが、コツをつかめばサクサクいけますよ〜✨

簡単な筋の取り方

  1. ヘタ側(茎がついてたほう)をポキッと折る
    • 折ると同時に、そのまま下に引っぱると、片側の筋がスーっと取れます!
  2. 反対側(おしり側)も同じように折って引っぱる
    • これで両側の筋がスッキリ取れます♪

🌟 ポイント

  • あまり強く引っ張るとサヤが破れちゃうことも。
  • たくさん収穫されるから、そんなにさやが破れても気にならない♩
  • 新鮮なものは筋が柔らかいから取りやすい!
  • 子どものお手伝いに最適⁈


🏡 おおまかな栽培方法

  • 植え付け時期:​11月頃(秋まき)
  • 収穫までの期間:​約5〜6カ月
  • 水やり:​土の表面が乾いた時に与え、やや乾燥気味が良い
  • 肥料:​開花前と開花直後の2回、株元から10cmほど離れた場所に化成肥料を施し、土寄せ※1する
  • 支柱と誘引:​つるあり種の場合、支柱に誘引し、親づるのみの1本仕立てにする

土寄せって⁉️※1


簡単に言うと、株元に土を寄せて、植物を支えたり元気に育てたりする作業です!


🌾 土寄せの主な目的

  1. 茎を安定させる
     → 風などで倒れにくくなる!
  2. 根の発育を助ける
     → 新しい根が出やすくなって、ぐんぐん成長✨
  3. 追肥効果を高める
     → 肥料をまぜた土を寄せると、効率よく栄養が届く!
  4. 日光で土が乾くのを防ぐ
     → 株元の乾燥防止にもなります

🕰️ 土寄せのタイミング

  • 植え付けから2〜3週間後
  • 茎がぐらつきはじめた頃
  • 追肥のあと(肥料をまぜた土を株元に寄せる)

🧤 土寄せのやり方(簡単!)

  1. 小さいスコップか手で、株の周りの土をゆるめる
  2. 株元に向かって、やさしく土を寄せる
  3. 根や茎を傷つけないように注意!

🌱 主なスナップエンドウの品種

1. 藤姫(ふじひめ)

  • 日本初の紫色のスナップエンドウ。
  • さやは7.5〜8.0cmで細めながら、しっかりとした食感。
  • 赤い花と紫色のさやが美しく、観賞用としても人気。
  • 1つの花から2つのさやが育ち、収穫量が多い。​

2. グルメ

  • 肉厚で甘みが強く、歯切れの良い大莢が特徴。
  • 家庭菜園でも人気の高い品種。​

3. ジャッキー

  • 実なりが良く、多収穫が期待できる。
  • つるありタイプで、支柱を使った栽培が良い。

4. 幸姫(さちひめ)

  • 収量が良く、家庭菜園に適した品種。
  • 甘みがあり、食味も優れている。 ​

5. スジナインスナップ

  • 日本初の「スジとり不要」のスナップエンドウ。
  • 調理の手間が省けるため、家庭料理に便利。​

6. 半つるスナック

  • 草丈がやや低めの半つるタイプ。
  • 越冬性が高く、弓型のさやが特徴。 ​

母曰く…

​「100円ショップの種は、白い花なのよ〜。」とのこと。

最後に

初心者に最適な野菜ですね。

母もとりあえず簡単だし、と毎年1種類は植えています。

気軽に挑戦できる✨

えぐみがないところも好きです❤️

明日も楽しく心まるく過ごせますように🎵

コメント

タイトルとURLをコピーしました