クリスマスローズは、冬の庭を彩る貴重な存在❄️寒い季節にうつむいたようにに咲く姿が、人気です。
育てるのって、ちょっと無理かも…そんな方へ届けたい。
花の少ない時期に、庭を彩ってくれるお花。ましてお手入れ簡単♩と母より👩

クリスマスローズって?
- 開花時期:12月~4月頃
- 特徴:耐寒性が強く、半日陰でも育つ💪
- 庭でも北側の🥝キウイフルーツの下や、大きめの木の下によく咲いています。

この写真は4月20日ごろ。(春までですね!)花の時期も長い🥀
植える時期と場所
- 植え付け適期:10月~11月(苗の流通時期)
- 日当たり:半日陰がベスト(夏☀️は直射日光を避ける)
- 土壌:水はけのよい腐葉土多めの土
- 木の葉の落ちる柿の木の下でよく咲いています🎵

育てるポイント
✅ 水やり
- 表土が乾いたらたっぷりと。
- 夏は乾燥に注意!
✅ 肥料
- 緩効性肥料を秋と春に。
- 開花中は液肥を2週に1回程度。
注意すること
- 夏の蒸れに注意!風通しのよい場所へ
- 葉が込み合ってきたら剪定を✂️(でも、そんなに気にしないで大丈夫♩)
花が咲かないのはなぜ?
- 光不足や肥料切れ、株が若すぎる可能性も。
🌸肥料のポイント☝️
1.タイミング
- 秋(10月〜11月)
→根がよく動く時期。成長スタートに向けて「元肥(もとごえ※1)」を。 - 春(2月〜4月)
→開花中〜花後の体力回復に「追肥(ついひ)」を。 - 夏(6月〜8月)は基本お休み!
→暑さで株が弱る時期なので、肥料は控えめに。むしろ休ませるくらいの気持ちでいましょう。
2. 種類と使い方
- 緩効性肥料(ゆっくり効く粒タイプ)
→地植え・鉢植えどちらにもおすすめ!2〜3ヶ月効果が続きます。
→例:「マグァンプK」「IB化成」など。 - 液体肥料(週1〜2回)
→特に鉢植えの追肥に。開花期に即効性あり。
→例:「ハイポネックス」「花工場」など。
3. コツ
- 「少なめ」が基本:あげすぎると葉ばかり茂って花が咲かない原因に。
- 土が乾いているときに肥料はNG!:まず水をあげてから⭕️。
🍀元肥(もとごえ)とは???
植物を植えるときに、あらかじめ土に混ぜておく肥料のことです。
- 根が伸び始める時期に、ゆっくり長く効く栄養を土に仕込んでおくことで
→「根っこが元気に育つ」
→「花つきも良くなる」
→「その後の成長も安定する」
…と、いいことだらけ✨
クリスマスローズの元肥のやり方(簡単版)
- 鉢や植える場所の土をよくほぐす
- 「緩効性肥料(粒タイプ)」を適量混ぜる
- よく混ぜ込んでから苗を植える
【元肥】におすすめ(植えるときに土に混ぜる)
商品名 | 特徴 | 使い方 |
---|---|---|
マグァンプK 中粒 | ゆっくり効いて根張りが良くなる。初心者にも定番。 | 土に混ぜてから苗を植える |
IB化成肥料 | においが少なく室内保管も安心。 | 地植え・鉢植えどちらもOK |
🌿どちらも「緩効性肥料(かんこうせい)」で、2〜3ヶ月効果が続くタイプです。
【追肥】におすすめ(植えた後のサポート)
商品名 | 特徴 | タイミング |
---|---|---|
ハイポネックス原液 | 水に薄めて使う液体肥料。すぐ効く! | 開花中や花後に週1〜2回 |
花ごころ クリスマスローズ専用肥料 | その名の通り、専用にブレンド済! | 秋・春の追肥にぴったり |
プロミック 花と野菜用(粒タイプ) | 鉢植えに便利な置くだけ肥料。 | 2ヶ月ごとに置き直すだけ |
母の場合は💡
- 枯葉をおく🍂
- 蠣殻石灰を少しパラパラ撒いておく→土をかけておく(少し離れたところに・根から離す!)
- そうすることで、葉っぱだけ大きくなることを防ぐ効果があるそうです!
花言葉は🥀
- 「私の不安をやわらげて」
→うつむきがちに咲く姿から、控えめで優しい印象があるため。 - 「いたわり」
→寒さの中で静かに咲く姿が、心に寄り添うイメージを連想させます。 - 「追憶」
→花の咲く時期が冬であることから、静かな時間や過去を思い出させる雰囲気が。 - 白やピンク、紫など色によっても微妙にニュアンスが変わることがありますが、基本は「優しさ」や「静けさ」を感じさせる花言葉が多いです。
最後に
私は、はじめは野菜みたいで好きではありませんでした。
でも他の花を引き立たせることもできる、そんな花です。単体で…と言うより母は違う花と組み合わせてよく飾り付けています。
クリスマスローズは手がかからず、長く楽しめるガーデニング初心者の味方。慣れてきたら色や形の違う品種を集めるのも楽しいですよ♪
明日も楽しく・心まるく過ごせますように♩
コメント