rakumaru2025

50歳 初ブログ 田舎暮らし・実母との2世帯住宅での暮らしの中での気づきを記録!共働きで保育20年以上…でも子育ては育てることを、学びなおしの日々。楽しく生活するための挑戦日記です。

rakumaru2025をフォローする

高校生にかかるお金事情 親として、部活・下校時間・小遣い・塾への判断は?〜公立高校の場合〜

子育て

中学校から高校生になると、生活は親も大きく変わります。

お金・時間も💰。

娘の場合の公立高校の場合は、一気に自由になりましたので親の意識改革も必要でした。

気構えだけでもだいぶ違いますんので、ちょっとでも参考になると嬉しいです♩

給食のありがたさ

この点は中学に戻りたい。

AM5:15に起床になりました⏰

そして、毎朝お弁当箱へのご飯🍚詰めから始まります。

共働きの私たちは、夫が主に作ってくれますが(感謝🙏)それでも辛さはある。

私は水筒を準備したり、朝ごはんの準備や洗濯物、ゴミ出し準備などが担当。

遠くの学校を選んだので、「毎日学食にしてもらおう!」、と安易に考えていました。いざ、通い始めると「少ない」「毎日はちょっと…」「すぐに友達と食べたいから」と娘からのお断りが。

確かに栄養面・金銭面から言えばお弁当の方が良い👍。

でも、労力とのバランスが…

これは想定外の一つでした。

取る遅く帰ってきたお弁当箱や水筒を洗うこともこれまたちょっぴりは〜っとなります😅

🍙 高校生の1日あたりの必要エネルギー量

性別活動量少なめ普通活動量多め(運動部など)
男子(15~17歳)約2,400kcal約2,800kcal約3,200kcal
女子(15~17歳)約2,000kcal約2,400kcal約2,800kcal

(参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」)



🍚3200kcalってどれくらい?

食パン1枚(6枚切り)=約160kcal

ご飯茶碗1杯(150g)=約240kcal

唐揚げ3個(100g)=約250kcal

カレーライス1皿(中盛り)=約800kcal

  • 目安の昼食代
    600円〜1000円程度を見ておくと安心です。
    (たとえば、コンビニのおにぎり+サンドイッチ+飲み物、みたいな組み合わせ)実際はこれだと腹ぺこみたいです。

🍙 具体的な例

食事内容目安金額内容例
おにぎり2個+唐揚げ弁当+スポーツドリンク約700円~800円がっつり炭水化物&タンパク質
パン2個+プロテインドリンク約600円時間がない時の時短パターン
弁当持参+補食(おにぎりやゼリー)家庭の手作り+200円程度経済的で栄養管理もできる
我が家はこのスタイルです✨
  • 学校周辺にコンビニや飲食店がある場合、昼食代が高くなる傾向があります。​

スタイル別比較

昼食スタイル目安金額(1日)特徴
弁当持参0円~(材料費はかかりますが)食費を抑えられるが、準備が必要
学食利用約400円~500円手頃な価格でバランスの取れた食事が可能・でも野菜はほぼなしが多いそう・それにこれだけでは足りないから「おにぎりは欲しい」と。
コンビニ等の利用約500円~800円手軽だが、費用が高くなる傾向

800円✖️30日=24,000円! + スタバとなればかかりますよ💰

でも、お腹いっぱい食べさせてあげたい!栄養面の管理もしてあげたい☝️だから私の場合は夫も弁当作りに巻き込み作戦です。最後の子育て、一緒に楽しみます。

子どもにも「今日の美味しかった〜」と言われると嬉しいものです。

こんな生活もきっと懐かしい思い出にあっという間になってしまうのでしょうね。

部活問題🎾⚽️⚾️🏀🏐

これはなかなか大きかった

小学校から打ち込んでいた運動を気軽にやめて欲しくなかったので、続けるように推したのは私。学生時代にしかない経験をして欲しかった。

でも、公立高校🏫の下校はゆるかった…

帰ってくるのが遅い(午後9時になることも)

強豪校の私立の方が帰宅時間が遅くなるだろうと考えて、勉強とのバランスを取れる公立!にしたつもりが💦下校もある程度決まりはあるようですが、急がなければかなりゆるい学校もあるのが実態。高校選びの段階で、距離はやはり大切ですね。

これも実際入学してみないとわからないことでした。

塾にも行かせてあげたかったけれど、時間だけは増えないもので…⏰

通学時間の有効活用(してるかどうかは不安)と、土日に行ける私塾を選択しました。本人ともかなり話し合いました。

ここで「部活辞める!」と言ってしまえばそれまでです。そうすると、いきなり時間が余るくらいになります。それはそれで他の部活に入ったり、隠れて(?)バイトしたり?勉強に力を入れたり?とそれこそ人それぞれに。

中学と己の選択で大きく生活が変わるようになりますね。

まあ、私の場合は自分で押したことなので割り切れました。そこが救いです。

何より娘の試合を見ていると最高に面白いです!精一杯の頑張っている姿には毎回感動させてくれます。こちらがありがとうです♡

塾📚

これも時間⏰・金額ともに変わることの一つ。

大手進学塾は高校の近くにたくさんあります。しかし、自宅から休日に通うには遠く、移動時間が無駄に感じる。

見学・体験は数回足ていましたが、やはり自宅近くの私塾にしました。

しかし、切磋琢磨する意識を育てるには大手進学塾の方が大学受験に向けては勝るのかも…😓

多くの塾で体験ができるところが多いです。パンフレットもたくさんきます。自分に合ったところを、高1から下調べすることをオススメします☝️(指定校推薦を狙う場合は、高1からの評定も関わってきますので早めに越したことはないと思います)

大学受験を目指している場合はは受験方法も対策もかなり違いがあります。公立高校の場合、本人だけでは難しい気がしています。家族で話し合う貴重な時間となるようにしたいです。

※希望分野の専門学校など、大学以外に目標がすでにある場合は別です。

小遣い👛

多く現金を持つことも怖いです。鍵🔐をかけるロッカーがありますが、ほぼ使用していないようです。これは危険⚠️

持ち歩かない、という選択肢もあります。でも、意外に急な出費もあるので、高校入学時は考えました。→結果、2,000円以上は持ち歩かないと決めました。その他ははQRコード決済にしています。

友達と部活がない日などは夕飯を食べたりしますし(まあ、そんな時間も大切かと思っています。青春)私よりスタバ新作!というだけでおねだりしてきます。(本当は毎回飲みたいけど少しは我慢してくれているようです。)

参考資料や学校の授業への文具・部活用品など。帰りまでのおやつ交換もかなりあります。誕生日プレゼントも交流が増える分天井がなくなるので、その都度お金の使い方の勉強時間ですね。

焼肉食べ放題!といっても、「ドリンクはつけないで、お水にしたよ〜🎶」と楽しそうに話してくれた時は、子どもなりに考えようとしているのね〜、と感じたのでした🥤

最後に

高校生は公立といえ出費はあります。

校則が緩いが故に、かさむ出費もあります💰

何より、今後の大学進学先によって大きな出費が控えているので、『これから5年くらいがかかりどき』、と言う時期なのでしょうね。

金銭感覚を子どもと話し合ういい機会と思って楽しみます♩

ひとり立ちはもうすぐそこなのですものね。

親として、成人するまでに『世の中に出るのが楽しみ〜』と希望を胸に送り出してあげたい、と思います🎶

明日も楽しく・心まるく過ごせますように♩

コメント

タイトルとURLをコピーしました