筍のゆで方 〜米のとぎ汁で十分!〜:おすすめ保存方法も

Uncategorized

ニョキニョキ生命力はすごい、すごい↑

亡き父から受け継いだときには、管理が辛すぎて、大嫌いでした💢

共働きで、いつ掘るんだ💢↓というくらい雨の翌日には一斉に出るし…

「もういやー!」って感じでした💢

でも、ママ友や夫の家族に喜ばれ続けやっと気持ちに変化が…

朝どりはひと味違うし、歯応えはシャキシャキと春の訪れを感じることができます。

写真は夫が出勤前に収穫してきてくれました。今年2回目の筍🎋

筍のアク抜き方法

生筍の場合

新鮮な生筍の場合は、まず皮をむいてアク抜きを行います。

手順

  1. 皮をむく: 筍の外側の硬い皮をむき、根元の部分の汚れや残った皮も取り除きます。筍の先端を切り落とします。
  2. 水に浸ける: 筍を一度水洗いした後、鍋に水を入れ、筍を完全に浸します。
  3. 米ぬかまたはお米のとぎ汁を使う: アク抜きのために、米ぬかを使うのが一般的です。米ぬかがなければ、代わりにお米のとぎ汁を使うこともできます‼️鷹の爪も効果的。
    • 米ぬかを使う場合:鍋に水と一緒に米ぬかを入れます(約1〜2カップ)。その中に筍を入れて、強火で煮ます。沸騰してきたら、火を弱めて30分〜1時間程度煮ます。
    • お米のとぎ汁を使う場合:お米を研いだ後、そのとぎ汁を使ってアク抜きします👍
  4. アクを取り除く: アクが抜けるまで煮続けます。
  5. 冷水で冷やす: 煮終わったら、筍を取り出し、冷水で冷やしてから使います。

米ぬかを使うと、筍が柔らかくなり、エグみが取れるだけでなく、香りも良くなります🎶

保管方法

アク抜きをしたら大鍋やボールなどに入れて水を入れ冷蔵庫保管。筍が水に沈んだ状態にします☝️我が家では、一日ごとに水を入れ替えると約1週間ぐらいは🙆‍♀️

効果

1. 低カロリー・ダイエットに

筍は非常に低カロリーで、100gあたり約20~30kcal程度。そのため、ダイエット中の方やカロリーを気にしている方にぴったりの食材とも言えますね。

2. 食物繊維が豊富

筍には豊富な食物繊維が含まれており、腸内環境を整えるのに役立ちます。便通を促進し、便秘解消も。また、腸内での善玉菌を増やす効果も期待できるそうです。

3. ミネラルが豊富

筍にはカリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。特にカリウムは、体内の余分な塩分を排出し、血圧を下げるのにも期待がありますね。

4. 抗酸化作用

筍には抗酸化作用のある成分、例えばビタミンCやフラボノイドなどが含まれています。これらは体内の活性酸素を除去し、老化や疾患の予防に⁈

5. デトックス効果

筍にはアスパラギン酸が含まれており、体内の老廃物を排出する効果があります。これにより、体内のデトックスをサポートします♩

6. 美肌効果

筍に含まれるビタミンB群やビタミンCは、肌の健康を保つために重要です。特にビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌の弾力性を保つのに役立ちます。

このように、筍は栄養豊富で健康に良い食材と言われています。春の季節に、体調を整える目的としても!

調理方法

筍(たけのこ)は春の旬の食材で、さまざまな調理方法があります。、

その日ごとに調理できます🎵以下にある料理の際は、そうしたアク抜き後の調理過程にです。

一番は、春巻きに入れるのもお勧め。ただ、少し手間がかかるので夫が気が向いた時だけ作ってくれます☺️

1. 筍の煮物

筍の煮物は、シンプルながらとても美味しい方法です。実母のレシピはとにかく日本酒(調理酒)をたくさん使います。筍はお酒が大好きだから、たくさん入れた方がいいよ、とよく言われました。

材料

  • 筍(適量)
  • 醤油、みりん、砂糖、だし(お好みで)
  • 鰹節やワカメの相性も👍

作り方

  1. だしを加え、醤油、みりん、砂糖を適量入れて、弱火で30分~1時間ほど煮込みます(お好みの柔らかさになるまで)。
  2. 最後に味を調整して、器に盛り付けます。

2. 筍ご飯

筍を使った炊き込みご飯も人気です。

材料

  • 筍(適量)
  • だし、醤油、みりん、酒(お好みで)

作り方

  1. 筍は薄切りにします。
  2. 米を研ぎ、炊飯器に入れます。
  3. 筍、だし、醤油、みりん、酒を加え、通常通り炊飯します。
  4. 炊き上がったら、全体を混ぜて完成です。

3. 筍の天ぷら

筍の甘みが天ぷらにしてもとても美味しいです。

材料

  • 筍(適量)
  • 天ぷら粉、氷水(天ぷら衣用)
  • 揚げ油

作り方

  1. 筍を薄切りまたは細切りにします。
  2. 天ぷら粉と氷水を混ぜて、サクッとした衣を作ります。
  3. 揚げ油を熱し、衣をつけた筍を揚げます。
  4. きつね色になったら取り出して、油を切ります。
  5. (抹茶)で食べるのも👌

4. 筍の炒め物

筍のシャキシャキ感を楽しみたいなら炒め物もおすすめです。子どももご飯が進みます!🍚

材料

  • 筍(適量)
  • 野菜(ピーマン、玉ねぎなどなんでも👌)
  • 醤油、オイスターソース、砂糖(オイスターソースが決め手!)

作り方

  1. 筍は薄切りにし、他の野菜も切ります。
  2. フライパンで油を熱し、筍と野菜を炒めます。
  3. 醤油、オイスターソース、砂糖を加え、味を整えます。
  4. 軽く炒めて出来上がりです。

5. 筍の味噌汁

筍を味噌汁に加えることで、だしが効いたまろやかな味わいになります。

材料

  • 筍(適量)
  • 味噌、だし、ねぎ(お好みで)

作り方

  1. 筍は薄切りにします。
  2. 鍋でだしを温め、筍を加えて煮ます。
  3. 筍が柔らかくなったら、味噌を溶かし入れ、味を調整します。
  4. ねぎを散らして完成です。

筍は新鮮なものを使うと、さらに美味しさが引き立ちます。どの方法も筍の食感や風味を楽しめるので、お好みの料理を試してみてください!

まとめ

いかがでしたか?

私も以前よりこの季節が楽しみになれた気もします🎵気軽に旬の筍を味わってみても☺️

また来年も、季節の食材で心まるくなれますように

コメント

タイトルとURLをコピーしました